山口県には美しい景色を楽しめる名所がたくさんあります。2022年10月~2023年10月まで1年間山口に在住していた折に様々な場所を訪れたので、いくつかご紹介していきます。
今回のレポートは、山口県岩国市にある錦帯橋と岩国白蛇神社です。
本当は岩国にはもっとたくさんの見どころがあったと思うのですが、自宅から遠く時間が取れなかったこともありこの2カ所しか訪れることができませんでした(汗)。それがちょっと心残り。
山口県内の名所紹介記事一覧
山口県内の美しい景色や名所の紹介
日本三大名橋のひとつ 錦帯橋
錦帯橋について
山口県の観光名所として最初の方に思いつくくらい有名なのが「錦帯橋」ではないかと思います。広島県との県境にある岩国市を流れる錦川に架かる木造の橋。国指定の名勝になっています。
2023年10月にはNHKのタモリさんの番組『ブラタモリ』でも紹介されました。
初めて建築されたのは江戸時代の1673年。岩国藩主(お殿様)だった吉川広嘉(きっかわひろよし)によって錦川に分断されていた城と城下町を繋げる橋が架けられました。5連アーチのデザインは、明(当時の中国)のお医者さんが持っていた地理本で見た挿絵に着想を得たそうな。
ところが翌1674年発生した洪水によって初代錦帯橋が流失するという悲劇に見舞われました…。それでも広嘉は諦めず、すぐに改良を加えた復旧工事に取り掛かり同じ年に再建を果たします。この2代目の橋は1950年の台風による洪水で流されてしまうまで約270年以上持ちこたえたというのが凄いです。
「錦川に流されない強靭な橋を造る」という当時の人々の執念が今に繋がっているのだなと思うと、何とも感慨深いものがありますね。
現在架かっている錦帯橋は台風で流失した翌年の1951年に再建されたもの。2001年~2004年にかけて大規模な劣化部分を修復する工事が行われ今に至っています。
橋の長さは120メートル、直線にすると193.3メートルで幅は5メートル。けっこう広いです。高さは6.6メートルあります。
町側の方面から川向こうにある山の頂上にある岩国城の天守閣が見えます。
岩国城は時間の関係上訪れることができず望遠で写すのみになってしまったのが残念(汗)。景色が抜群に良いらしいので機会があれば訪れてみたいです。
なお、岩国城へは車の乗り入れができないのでロープウェイで行くことになるようです(登山もあるけど道がけっこう上級者向けっぽい)。
錦帯橋は下からの眺めもすごい!
過去に何度も行ってきたという橋の補強工事。歴代の職人さんたちの技巧の素晴らしさを実感。その美しさは日本随一のものとして誇れると思います。
橋を渡ってみよう
錦帯橋は町側からも山側からも渡ることができますが、一般的には町側から渡るパターンが多いかもしれません。
往復する場合は最初に入橋料を払います(片道のみの場合は無料)。一般の大人は310円、小人は150円。錦帯橋と一緒に岩国城へ行く場合には「セット券」を購入するとお得です。
最初のアーチ部分は緩やかで歩きやすいですが、真ん中の3つはけっこうな坂になっていて薄い階段が敷かれています。
一番高いところから見える錦川の景色はとても美しいのでぜひその眺めを楽しんでいただきたい。
訪れた時は秋の入口の頃だったので山の紅葉が色づいている景色を堪能しました。錦川はとても透き通っていて天気が良いと川底のほうまで見えます。
山側から見る錦帯橋の景色も大変美しいのでおススメ。
春の桜の季節は桜並木を楽しむことができるそうで、お花見に来る人も多いとのこと。桜と錦帯橋のコラボ写真を撮影するのもおすすめです。
槍倒(やりこかし)松・巌流ゆかりの柳
町側から橋を渡り切ってすぐの場所に「槍倒松」と呼ばれる立派な松の木があります。
かつて参勤交代で大名が藩の要所を通過する際には”槍を倒した状態”で通るのが礼儀とされていたそうですが、岩国は禄高の少ない小国だったこともありバカにされ槍を倒さず通過していくといった屈辱を受けたらしい(汗)。
このことに憤慨した岩国藩士たちは、槍を倒さなければ通過できないよう橋の袂に松を植えたそうな。たしかな記録はないとのことですが、当時の岩国が見下される存在だったのは本当のようなので松の木にそのような伝説が残ったのではないかと思います。
初代と二代目の松は枯れてしまったそうで、今立っているのは初代の松の実から自生した三代目に当たります。
また、そのすぐ近くには「巌流ゆかりの柳」という記された柳の木があります。
吉川英治の小説「宮本武蔵」のなかで、”佐々木小次郎は錦川沿いにあった柳と燕を相手に研鑽を積んで天下無双の剣法「燕返し」を編み出した”といったようなくだりが出てくるそうです。これにちなんだ柳の木ということなので、実際の歴史的には関係がないかなと(汗)。
ただ、吉川小説のファンの方には浪漫が広がる柳かもしれません。
佐々木小次郎の銅像
錦帯橋を山側に向かって渡った先、吉香公園に向けて少し歩みを進めていくと佐々木小次郎の銅像があります。
吉川英治の小説「宮本武蔵」のなかで”小次郎は岩国出身”と書かれている箇所があることにちなんで建てられたようです。本当の出生地については諸説あって今でもはっきりわかっていないそう。
どの角度から見てもめっちゃ美青年でカッコいい構図なので、佐々木小次郎ファンの方にはぜひ見ていただきたいです。
ちなみに写真は撮っていないのですが…、錦帯橋を山側に渡った先のお店のなかに「むさし」と「佐々木屋小次郎商店」という2つのソフトクリーム屋さんが存在しています。まるで武蔵と小次郎のように両店ともソフトクリームの種類を競うように増やしているらしく(笑)ちょっとした有名スポットになっているのだとか。次回訪れるときには食べ比べをしてみたい。
日本でも珍しい白蛇さんがいる岩國白蛇神社
錦帯橋から車でだいたい10分ちょっと行ったところに「岩国白蛇神社」があります。2012年に広島の世界遺産でもある厳島神社の御祭神を勧請し創建されました。
岩国市の一部にしか生息していない白蛇は「シロヘビさん」と呼ばれ地元の人たちに親しまれており、古くから”神の使い”として大切に保護されてきました。1924年に「岩国のシロヘビ」として国の天然記念物に指定されています。”アオダイショウ”が突然変異で白くなった生物で、普段はとてもおとなしく人を襲うことはありません。
金運・商売繁盛・健康長寿のご利益があるとされ、皇室関係の方や有名人など多くの人が訪れるパワースポットとして人気があります。
白蛇さんをデザインしたお手水場になってるのが面白い。
「シロヘビさん」をモチーフにしたおみくじもあるのでぜひ引いてみていただきたい。
胴体部分のなかにおみくじが入ってます。たくさんある光景はちょっとカオスだけどw、一匹だけ見るとなんだか愛らしいんですよね。
神社と隣接したところに白蛇観覧所があります。
室内は冬でもシロヘビさんたちが快適に過ごせるよう暖かい温度が保たれています(自然界のヘビは冬眠します)。私たちが訪れた時は4匹のメスの子たちがのんびり生息してました。
近くで見るとなんだかとても愛らしいシロヘビさん。少し高齢の子もいたみたいだけど、元気に暮らしていてほしいな。
シロヘビの抜け殻をお財布に入れておくと金運が上がるという言い伝えもあるので、お土産コーナーにはそれにちなんだお守りなどがたくさん売られていました。ちなみに私は「抜け殻」付のぬいぐるみさんを購入。財布には入らないのでww寝室に置いてます。
アクセス
錦帯橋町側の河川敷には400台駐車できるほどの大きな駐車場があります(錦帯橋下河原駐車場)。お花見シーズンや混雑期には300円程度の料金がかかりますが、平日は基本的に無料です。
電車だと、錦帯橋までは新幹線の新岩国駅かJR山陽本線の岩国駅から出ている「錦帯橋行き」バスに乗って20分くらいになります。
岩國白蛇神社の駐車場は敷地内外に2カ所あります(6台+12台分)。
公共交通機関の場合はJR山陽本線の岩国駅から、路線バスの「今津」または「天神町」へ。そこから徒歩2分くらい。錦帯橋から行く場合は、いわくにバスに乗り「長山公園」で下車となります。詳しくは公式HP参照。